恵藤公浩
ラグビー高校日本代表で故・平尾誠二さんと一緒にプレーし、早稲田大学ではいぶし銀のフランカーとして活躍した恵藤公浩記者(57)。早大の司令塔、スタンドオフ(SO)として巧みなパスと左足のキックを操り、1986年度の全国大学選手権決勝にも出場した森田博志記者(55)。かつて臙脂(えんじ)と黒のジャージーを着て世間を沸かせた2人の記者が、ラグビーのルールや魅力を緩く、深く読み解きます。
◇
むかーし、昔、まだ昭和の時代の頃です。日本のラグビー界には「魔法のやかん」というものがありました。相手とぶつかってピクリとも動かない選手でも、そのやかんで水をかけてもらうと、あら不思議。むくむくと起き上がって、元気にプレーに復帰するではありませんか。
学生時代に大きなやかんを持ち、旧国立競技場で6万人の大観衆の中を走ったことがある。これ、ちょっとした自慢だ。ブレザー姿でダッシュで駆けつけると「おっ、速い」と観客から拍手をもらえた。いくつか注意点があった。やかんの口を前に向けて走ると、ズボンに水がかかって格好悪い。仰向けの選手に水をかけるときは耳の穴を指で押さえなければならない。
やかんの中身はもちろん、ただ…
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:844文字/全文:1349文字
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
トップニュース
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。