トリエンナーレ不自由展、2日目も抽選に800人並ぶ

トリエンナーレを考える

[PR]

 国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」は9日午前、再開から2日目の展示が始まった。入場回数と受け入れ人数を前日より増やし、禁じていた不自由展作品の写真・動画撮影を条件付きで一部許可した。一方、身分証明書の提示が加わり、厳戒態勢が続いている。

 芸術祭実行委員会によると、入場回数を前日の2回から6回に増やし、各回の入場者数も30人から35人に増やして抽選で選ぶ。当選者には新たに身分証明書の提示を求めている。また、不自由展作品の写真・動画撮影について芸術祭開催中にSNS投稿をしない「同意書」に署名する条件付きで許可した。ただ、昭和天皇を含む肖像群が燃える映像作品の撮影は許可していない。

 実行委事務局によると、この日の1~4回目の入場の抽選には延べ797人が並んだ。当選者は前日に引き続き、手荷物を預け、金属探知機の検査を受けてから展示室に入った。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

あいちトリエンナーレを考える

あいちトリエンナーレを考える

「表現の不自由展・その後」が一時中止されました。今も残る影響と、今後を考えるための視点を紹介します。[もっと見る]