【動画】台風19号で氾濫した長野県の千曲川流域=14日、堀英二撮影
台風19号は12日から13日にかけて記録的な大雨を降らせ、長野県内を流れる千曲川を中心に大規模な氾濫(はんらん)をもたらした。佐久市で1人が死亡したほか、長野市などで多くの住宅が浸水。未曽有の大災害となった。
救出作業に当たる約30人の消防隊員の目の前で、人を乗せたままの車が濁流にのまれていった。12日午後8時18分、長野県東御市の千曲川。東御消防署の武舎(むしゃ)徳夫署長は「助けられなかった。大変悔しい」と言葉を絞り出す。車の中に3人がいたと同署はみている。
一報が入ったのは午後6時45分だった。「車が落ちている」と聞き、救助隊と救急隊それぞれ3隊が現場に急行した。
川に架かる田中橋の手前が濁流にえぐられて崩落、軽自動車2台が落下し、2台に乗っかるように「白い小型のワゴン型普通乗用車」(武舎署長)が横転状態で落ちていた。ワゴン車から県道までは5メートルの高さがあった。
軽乗用車の計3人は自力で県道まではい上がり、ワゴン車の人だけが取り残されていた。男性がドアを上方に開けようとしているが、重くて開かない。下にある軽自動車は濁流に洗われ始めていた。
投光器で照らし、男性に「何…