片付けをする時の注意点② 被害の状況、どう撮影?
栗田優美
台風19号支援通信
被災地支援などに取り組む任意団体「震災がつなぐ全国ネットワーク」は、自宅を片付ける前に、被害の様子が分かる写真を撮るよう助言する。自治体から罹災(りさい)証明書を発行してもらったり、保険金の請求をしたりするのに役立つ。
家の外を4方向から、つかった深さが分かるように写す。引き気味、アップなど、何枚も撮っておく。人を一緒に写すと、浸水の高さが分かりやすい。家の中、車や物置も、手をつける前に撮影する。「泥のたまり具合によっても、被災の区分が変わることがあります。写真が罹災証明書の代わりにできる場合もあるので、たくさん撮っておいてください」と、事業担当の松山文紀さんは話す。
災害が広範囲にわたり、罹災証明書の発行手続きには1週間以上かかることが見込まれる。急いで出してもらおうと役所に大勢の人が詰めかけると、かえって作業が遅れるおそれがあり、慌てない方がいいという。(栗田優美)
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。