恵藤公浩
ラグビー高校日本代表で故・平尾誠二さんと一緒にプレーし、早稲田大学ではいぶし銀のフランカーとして活躍した恵藤公浩記者(57)。早大の司令塔、スタンドオフ(SO)として巧みなパスと左足のキックを操り、1986年度の全国大学選手権決勝にも出場した森田博志記者(55)。かつて臙脂(えんじ)と黒のジャージーを着て世間を沸かせた2人の記者が、ラグビーのルールや魅力を緩く、深く読み解きます。
快足を飛ばして相手のゴールに飛び込むトライは、ラグビーの華だ。一番の歓喜の瞬間となる。
トライは、ラグビーを始めたばかりの少年たちにとって憧れのプレーだ。昔は自分の家で畳の間に布団を敷き、そこに飛び込んでトライの練習をしていた、なんて話をよく聞いた。「トラーイ!」と声を出しながら。大体、日頃はトライと無縁で「あいつのトライは、俺がスクラムを押したから生まれた」などと言うFWに、そういう経験がある選手は多かったらしい。
トライにも流行がある。昭和の頃に「かっこいい」とされたのは回転トライだった。
独走する。インゴールに飛び込むと両手で持ったボールを地面につけ、くるりと前転。勢いでそのまま立つ。ガッツポーズなんてしない。淡々とした表情でひきあげ、ゴールキッカーにボールを渡す。それが昭和のかっこいい作法だった。
ただ、この回転トライはそのうち見られなくなった。「前転したときに相手選手に上から乗られると首が危ないのではないか」という声が指導者の間で出たためだ。
徐々に、懐に抱え込んだまま前…
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:693文字/全文:1334文字
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
トップニュース
新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報