神田明美
「アルミ缶はなぜ再生しやすい?」
埼玉県・安野一徳さん(50)からの質問
ののちゃん 缶のお茶を飲んだ後、お母さんから、缶を踏んでつぶして、って言われるの。
藤原先生 きっとアルミ缶ね。
のの その缶をとっておいて、決まった曜日にごみに出すんだよ。
先生 アルミ缶は、アルミニウムを中心とした合金でできているの。使い終わったら、またアルミ製品の原料になるから、「資源」として出しているの。ごみではないよ。
のの 「リサイクル」だね。
先生 そう。アルミ缶はどのくらいリサイクルされていると思う?
のの たくさんあると思うけど。
先生 10缶のうち9缶を超える量よ。2018年度のリサイクル率は93・6%あったの。そのうち71・4%が再びアルミ缶に。それ以外は、別のアルミ製品に使われたわ。
のの くるくる回って使われているんだ。
先生 資源を循環させるリサイクルは、再生利用と言われるわ。アルミニウムは「ボーキサイト」という鉱物を製錬してできるの。ボーキサイトからアルミニウムの地金をつくるのに必要なエネルギーと比べて、使用済みアルミ製品を溶かして地金にするエネルギーは3%で済むわ。
のの そんなに差がある…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:681文字/全文:1195文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報