20人ほどの参加者で女性は1人だった。
富士通のグループ会社の部長だった西村美奈子さん(59)は、55歳の時に役職定年の対象者を集めた人事研修に参加した。
役職定年後の待遇や生活設計についてのアドバイスなどがあった。しかし、専業主婦と暮らす男性社員を前提とした話が多く、西村さんには違和感があった。
男性社員のほとんどは、将来について「できるだけ、会社にとどまりたい」と答えた。しかし、西村さんの思いは少し違った。
〈いつかは必ず会社を去らなくてはいけなくなる。その後をどう生きるかを今から考えるべきではないか。その方が問題だ〉
それは、40代後半からずっと抱えている不安の種だった。
「定年後の選択肢」についてパーソル総合研究所が2017年、ミドルシニア世代に尋ねたところ、「今の会社で働き続ける」が57%を占め、「転職」(25%)や「起業」(5%)を大きく上回りました。とくに女性は役職経験者自体がまだ少なく、セカンドキャリアの道筋はなかなか見えてきません。そんな中、西村さんがとった行動とは。
大学で数学を学び、83年に富士通に入社した。ソフトウェア開発、コンテンツビジネス、情報システム、マーケティングなど幅広い仕事を経験した。
仕事は山あり、谷あり。面白いときもあれば、つらいときもあった。辞めようと思ったことも何度かあった。「きょうは会社に行くだけでいい」。そんな日もあったが、基本的に仕事は楽しく、やりがいや達成感があった。仕事は人生の大きな比重を占めていた。
子育ても楽しかった。子どもが小さい頃、海外出張のときは、保育園で知り合った友人たちが助けてくれた。全員が働いているお母さんだった。曜日ごとに西村さんの子どもの面倒を見る担当を決めて、夜は富士通でエンジニアをしていた夫が迎えに行った。仕事で疲れても、子どもたちと遊んでいると気が晴れた。
ただ、50代になり、恐怖感に似た不安が頭をもたげてきた。
〈定年になって、会社を辞めることになれば、これまで全力で打ち込んできたものがゼロになってしまう……〉
■「普通の人」のセカンドキャリ…
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:1971文字/全文:2728文字
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
トップニュース
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報