水戸部六美
子宮がない女性に他人の子宮を移植して出産につなげる「子宮移植」について、1600人を対象にした意識調査で、肯定的な意見が否定を上回っていることが、東京大の研究で分かった。30代など生殖補助医療が身近とみられる層で肯定の割合が高かった。一方、社会的に認めるべきか「わからない」が4割以上を占め、理解度の低さも浮き彫りになった。
米学術雑誌「PLOS ONE」に発表した。子宮移植は、生まれつき子宮がない「ロキタンスキー症候群」などの女性が対象。移植によって出産できるが、妊娠中に免疫抑制剤を使うなどの課題もある。
2014年にスウェーデンで初めて出産に成功。これまでに世界で10人以上が生まれた。国内は慶応大のチームが臨床研究を目指しており、日本医学会が倫理的な課題を審議している。
調査は17年10月にネットで…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:704文字/全文:1047文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部