東京駅から徒歩10分ほど。皇居の東側に広がる庭園「東御苑」に、柴垣で囲まれた大小30余りの真新しい建物が並ぶ。完成した大嘗宮(だいじょうきゅう)だ。ここで、14、15の両日、「大嘗祭(だいじょうさい)」の中核儀式である「大嘗宮の儀」が行われる。
大嘗祭は、即位の礼と並んで、天皇の即位に伴う一世一代の儀式。新天皇がその年に収穫された米などを神々に供え、自らも食し、五穀豊穣(ごこくほうじょう)と国家安寧を祈る「新嘗(にいなめ)祭」が毎年11月23日に行われているが、大嘗祭は天皇の即位後最初に挙行される新嘗祭だ。
古くから伝承されてきた収穫儀礼の新嘗祭に由来する。7世紀の天武天皇の時代に新嘗祭と区別され、大嘗祭が代替わりの儀式として整えられたとされる。
宮内庁によると、大嘗宮の儀で…
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:4765文字/全文:5095文字
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
トップニュース
新着ニュース
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部