矢田萌
10月公開された映画「ヒキタさん! ご懐妊ですよ」は、作家ヒキタクニオさん(58)が不妊治療の実体験をつづった小説が原作です。長女を授かるまでの約5年間、取り組んだ妊活や不妊治療について、ヒキタさんに聞きました。
拡大する作家のヒキタクニオさん
ヒキタさんが妊活を始めたのは2006年。45歳の時だった。妻は10歳下。「ヒキタさんの子どもの顔が見てみたい」という妻の一言で子作りを決心し、妊活と不妊治療は始まった。
妊活を始めてすぐ、周囲に言おうと決めた。最初に取り組んだ「タイミング法」は仕事や夜の会合などの時間調整が必要で、公言した方がスムーズに妊活を進められるからだ。恥ずかしさにも慣れると感じた。当時は公言している人はいなかったため、「よく話しますね」と言われることもあった。
本格的な治療が始まると、「女性はこんな目に遭わされるのか」と驚いたという。不妊の原因は加齢による精子の運動率の低下とみられた。だが、様々な検査や人工授精、流産による手術など、治療を続ける妻への負担が大きい。そのことに心を痛めた。
「女の人は何十倍も大変で、何十倍も痛くて、何十倍も恥ずかしくて、何十倍も精神的にこたえる。だから、僕の恥ずかしいくらいは、笑い飛ばさないとだめだ。笑ってしまえ」。そう考え、体験を伝えようと筆をとった。
大半は保険適用がなく費用がかさむのも、精神的なプレッシャーになるという。「子どもができたらどんなにおもしろいかがわからない状況で、お金と時間をかけて、精神的に疲労し続けるのは本当に大変です」。ヒキタさん夫妻の場合、約217万円の治療費がかかった。
不妊治療を通して、不仲になる…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1174文字/全文:1846文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
「SKE須田さんと金属アレルギー」などをまとめました。一気に読みたい方はこちらから。
高齢者の医療や介護、健康にフォーカスした専門記事です。
インフルエンザの対処法や注目の新薬「ゾフルーザ」をめぐる最新情報をまとめました。