臼井昭仁
試合がゴールデンタイムに放映され、プロレスブームが沸き起こった全盛期の輝きを2千冊超のプロレス本で味わえる「プロレス図書館」が愛知県津島市にある。社会人プロレス団体「JWA東海プロレス」が、長年集めてきた所蔵本を月に1度、リングサイドで一般公開している。
東海プロレスは、代表の脇海道(わきかいどう)弘一さん(50)が1991年に設立した。現在、所属のアマチュアレスラー8人とともに月1回、名古屋で自主興行をしている。津島市内の元工場を改装してリングを置いた道場で毎夜、仕事を終えて集まってくる仲間とともに練習をしている。
その道場のリング脇に置いてあるのが「週刊プロレス」や「週刊ゴング」(休刊)などの専門誌。さらに業界の内幕やレスラーを取り上げたノンフィクション本、プロレスの技を紹介した入門書、選手名鑑、写真集のほか、プロレスを特集した漫画雑誌もある。昭和に発行されたものを中心に2千冊を優に超える。
壁には、往年のスターが表紙を飾った専門誌が並ぶ。
隠し持ったフォークを相手の額…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1081文字/全文:1513文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
ここから広告です
広告終わり
ここから広告です
広告終わり
ここから広告です
広告終わり