大阪府豊中市の社会科講師、木下優里(きのしたゆうり)さん(37)は2012年6月、市内の不妊治療専門医院「園田桃代(そのだももよ)ARTクリニック」で検査結果を聞き、がくぜんとした。卵巣に残っている卵子の数の目安となるホルモン値が「40歳の平均値ほど」と告げられたのだ。当時30歳。10歳も上だった。
22歳で大学を卒業。塾講師を1年した後、高校時代からの夢だった「社会科の先生」として、府内の私立中高一貫校で働き始めた。
24歳の頃、塾講師時代に同僚だった明彦(あきひこ)さん(38)と結婚した。子どもはほしかったし、いつかできるのが当たり前と思っていた。
しかし、授業を受け持った生徒たちが高校を卒業するまで、教えたいと仕事に熱中し、あっという間に時間は過ぎた。
気付けば28歳。そろそろ第1子がほしいと思った。これまで仕事を優先させてきたが、完全に避妊をしていたわけではなかった。健康な男女が、避妊せずに夫婦生活を1年間営んでも妊娠しない場合、「不妊症」と呼ばれる。
「ひょっとしたら子どもができ…
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:597文字/全文:1059文字
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
トップニュース
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
「芋洗坂係長と無呼吸」など、連載を1本にまとめました。一気に読みたい方はこちらから。
高齢者の医療や介護、健康にフォーカスした専門記事です。
インフルエンザの対処法や注目の新薬「ゾフルーザ」をめぐる最新情報をまとめました。