拡大する
岡田武史さん=東京都江東区、福留庸友撮影
あと8カ月後に迫った東京五輪・パラリンピックを、日本人が「自立」するきっかけにしよう――。元サッカー日本代表監督の岡田武史さんは、こう訴える。スポーツの祭典に求めたいのは、競技場の建設でも、日本選手の金メダルでもないという。日本代表の監督を2度務めた名将はなぜ、そう考えるようになったのか。
――東京五輪のマラソンコースが札幌に変わるなど、五輪開催をめぐる混乱が続いています。
「東京都や大会組織委員会は、自分たちの意思をはっきりと言うべきだったと思うけどね。アスリートも主体的に自分の意見をほとんど言わなかった。それこそ自立していないというか」
――一方でラグビーのワールドカップ(W杯)は、予想以上に盛り上がりました。
「ラグビーの日本代表選手は、主体的に判断してプレーできていたんじゃないかなあ。これが良い引き金になり、五輪やパラリンピックも盛り上がって、多くの人がスポーツの価値に気づいてくれれば、と思うね」
――つまり、少なくともラグビーの選手は自立していたと。
「ラグビーは試合が始まると、監督はスタンドにいるので選手に判断が任せられる。サイドラインで監督が声を張り上げ、指示を出せるサッカーとは違う。それに、今回のチームは外国出身選手も多かった。だから、自立心が芽生えやすかったと思うんだよ。言われたことをこなすだけではなく、常に自分の内なる欲求や意欲で、自主性を発揮できるような選手が日本でもどんどん育ってほしい」
――サッカーは違うのですか。
日本人はなぜ自立できないのか、どうしたら自立できるのか。記事後半で岡田武史さんがさらに思考します。
「主体的にプレーできるやつは…
残り:3976文字/全文:4633文字
【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報