認知症を起こす2つの病気の合併、解明に向け臨床研究
服部尚
「治せる認知症」とされる特発性正常圧水頭症について、治療の有効性を調べる臨床研究が始まっている。患者がアルツハイマー病を合併していた場合、認知症の改善がみられない恐れがあり、より精度の高い効果予測の確立を狙うという。
臨床研究を担うのは、大阪大や順天堂大などのグループ(主任研究者・森悦朗・大阪大大学院寄付講座教授)。今年度から始めた。
特発性正常圧水頭症は、脳脊髄(せきずい)液が脳室に必要以上にたまって脳を圧迫する病気。代表的な症状として、物忘れなどの認知症状、歩きにくくなる歩行障害、失禁など排尿障害の三つがある。
国内の患者は65歳以上の1・1%、40万人近くいると見られている。さらに患者数が多い可能性を指摘する意見もある。
治療法として、脳や腰からチューブを入れて、脳室の水を抜いて、脳室に髄液がたまらないようにするシャントと呼ばれる外科手術が広く実施されている。研究を担当する順天堂大の宮嶋雅一教授(脳神経外科)によると、近年は治療ガイドラインの整備が進み、効果の見込める患者を絞ることがしやすくなった。過去の報告では、6割程度の患者で認知症状の改善が見込まれたという。
一方で、認知症の改善がみられない患者もいる。その原因にアルツハイマー病などの合併が疑われている。
アルツハイマー病も、記憶や…

- 服部尚(はっとり・ひさし)朝日新聞記者
- 福井支局をふり出しに、東京や大阪の科学医療部で長く勤務。原発、エネルギー、環境、医療、医学分野を担当。東日本大震災時は科学医療部デスク。編集委員を経て現職。