ヤンゴン=染田屋竜太
仏教徒が多数派のミャンマーで少数派イスラム教徒ロヒンギャが迫害されている問題が、国際司法裁判所(ICJ、オランダ・ハーグ)で審理されることになった。ミャンマー政府が「ジェノサイド(集団殺害)」をしたとして訴えられ、10日からの口頭弁論ではアウンサンスーチー国家顧問が反論する。国家首脳が自ら国際法廷に立つのは異例。民主活動家としてノーベル平和賞も受けたスーチー氏だけに、その発言に注目が集まっている。
ミャンマー政府が訴えられたのは11月。ロヒンギャ問題でミャンマーをたびたび批判してきたイスラム協力機構(OIC)を代表する形で、西アフリカのガンビアが原告になった。双方の主張を聞く口頭弁論は、10~12日にICJで開かれる。スーチー氏は11日と12日に発言する予定だ。
ロヒンギャの人々の多くは、ミャンマー西部のバングラデシュとの国境地帯で暮らす。仏教徒が9割近くを占めるミャンマーでは、バングラデシュからの招かれざる移民とみなされ、国籍を与えられないなどの差別や迫害を受けてきた。
さらに2017年8月に起きた…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1274文字/全文:1719文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞国際報道部