能登に移住したアラサー夫婦 高齢者の力に圧倒される

有料記事

萩一晶
【動画】能登半島の過疎の町に移り住んだ木地師夫婦=萩一晶撮影
[PR]

 「この国は将来どうなるのか」。漠然とした不安があった、と夫はいう。「野菜ぐらい自分で作る」。そんな暮らしを始めたかった、と妻はいう。木地師になった若夫婦が、能登半島の過疎の集落に移り住んで5年。人と自然の恵みに助けられ、「生きる力」を着々と蓄えている。

 ろくろを回し、刃先を当ててひたすら木を削る。武骨な木の塊が、みるみる美しいお椀(わん)に姿を変えていく。大阪出身の田中俊也さん(33)と、青森出身の千恵美さん(31)は漆器づくりの初期工程を担う木地師の夫婦だ。

 10年前、技を学ぶ石川県挽物(ひきもの)轆轤(ろくろ)技術研修所(石川県加賀市)で出会った。人が生きるための道具を木から削りだす。その奥深さに魅入られ、ともに職人となって、ふと気づいた。「この仕事、どこでもできるな」

 それなら好きなところで生き…

この記事は有料記事です。残り1269文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら