女屋泰之
営業運転を始めた九州電力の松浦火力発電所2号機(長崎県松浦市)。原発1基分の出力があり、電力需給に応じて柔軟に出力を変える「調整力」も備える。太陽光など、天候に左右される再生可能エネルギーが普及する九州では、調整力が重要になっているが、再エネの発電が優先されるため、想定ほど稼働できない可能性もある。
出力100万キロワットと九電の火力で最大級。石炭火力だが発電効率を高めた「超々臨界圧」を採用し、二酸化炭素(CO2)の排出量を低減できるという。
環境対策だけでなく、調整力も「最新鋭」と九電は説明する。運転しながら出力を15万キロワットまで落とすことができる。また、1分間に4万キロワットずつ出力を増減させることも可能で、柔軟性がある。
九電が調整力の性能を強化した…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:713文字/全文:1035文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報