キルギス西部マイリ・スウ=松尾一郎
「私書箱200号」という暗号で呼ばれた旧ソ連の秘密都市があった。中央アジア・キルギスにあるマイリ・スウ。2万人ほどが住む谷沿いの町では、第2次世界大戦の終戦翌年の1946年からウランを採掘、精錬した。
45年8月に広島、長崎に米軍が原爆を投下すると、危機感を抱いたソ連は原爆開発を本格化、49年に最初の核実験に成功した。
東西冷戦が本格化し、軍拡競争が続く中、核の超大国だったソ連は崩壊直後の92年にかけて、「5万5千発」もの核弾頭をつくった。可能にしたのは、各地の施設を結ぶ広大な核兵器製造ネットワークだった。旧ソ連が15の国に分裂した今、核保有国の地位を継承したロシア以外の国々には、核に関連する施設が放射能汚染とともに残る。
その一つがマイリ・スウだ。冷戦終結から30年。10月下旬、町を訪ねた。
拡大するマイリ・スウを流れる川で家畜の牛たちが水を飲んでいた=2019年10月27日午前、キルギス、越田省吾撮影
夜明け前、ウズベク系の男性が柵の扉を開くと、150頭ほどの羊が飛び出し、河原で水をのみ始めた。川の名前も同じマイリ・スウ。「黒い水」という意味だというが、周囲には原油がしみ出す場所もある。この川のそばには、かつてウランの精錬所だった廃虚が残る。川の水は飲用には適さず、地元住民は数キロ先の水源に頼る。
家畜の羊を追う男性について草に覆われた斜面を上っていくと、放射能マークのついた標識が現れた。一帯はウラン鉱石の破片やウランを取り出した後の残渣(ざんさ)(残りかす)を埋めた「ぼた山」。土をかぶせているが放射線量が高い所が点在する。
記事後半では、ウラン廃棄物の汚染リスクにさらされている町の様子を動画で紹介しています。
山々と一体化したぼた山は大規…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:2036文字/全文:2660文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報