カザフスタン・クルチャトフ=松尾一郎
拡大する広大なセミパラチンスク核実験場に点在する「グサク」。実験データの収集に使われた建物で、そのひとつの壁面にムンクの「叫び」が描かれていた。カザフ出身のアーティスト、パシャ・カス氏の手によるもので、制作の様子はSNSでも発信された=2019年10月30日午後、カザフスタン、越田省吾撮影
冷戦が終結した1989年まで、40年にわたって核実験が繰り返されたカザフスタン・セミパラチンスク核実験場。ソ連最初の原爆「エル・デー・エス1」もここで実験が行われた。
10月下旬に訪れると見渡す限り、草原が広がっていた。広さは四国に匹敵する。
政府機関に案内してもらい、49年8月に行われた最初の原爆実験の爆心地を訪ねた。幅数十メートルの池があった。「鉄塔の上で爆発させると、鉄塔は蒸発し、クレーターができた」。30代前半の政府機関のガイド通訳ワジム・コブトゥンさんは説明した。
記事後半では、ソ連最初の原爆の実験場の爆心地や、いまも残る実験の爪痕を動画で紹介しています。
鉄塔は高さ40メートルほどで…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1849文字/全文:2091文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報