黒煙と炎「なんちゅうことや」 ビデオ片手に走った街は

有料記事阪神・淡路大震災

小池寛木
[PR]

 スマートフォンもない時代に、阪神大震災直後から神戸市の全域を撮影した神戸市職員・松崎太亮(たいすけ)さん(60)。炎の海に包まれた街、傾いた高層ビル――。都市を襲った直下型地震の被害をおさめた希少な映像資料だ。震災の傷痕は25年後の今、どうなっているのか。松崎さんは当時の撮影現場を再び歩いた。

【動画】阪神・淡路大震災で映像を撮り続けた神戸市職員の松崎太亮さん。震災の傷痕は今…現場を歩いた=西田堅一、西村悠輔撮影(ナレーション:高橋大作)

 1995年1月17日午前5時46分、すさまじい振動と轟音(ごうおん)。神戸市須磨区マンションの一室で、松崎さんは跳び起きた。

 当時35歳。広報課に所属し、市の広報番組の制作を担当していた。「外で何が起きているのか。とにかく記録しないと」。たまたま自宅に持ち帰っていた8ミリビデオカメラを手に取り、自転車で外に出た。

 神戸市長田区西代通3丁目の…

この記事は有料記事です。残り1613文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

1.17 再現/阪神・淡路大震災

1.17 再現/阪神・淡路大震災

あの日、何が起こったのか。阪神・淡路大震災を映像や音声でお伝えします。[もっと見る]