「ビール飲んで何になる?」 20代の疑問、政治解明を

有料記事

三輪さち子
【動画】世代・トレンド評論家の牛窪恵さんが、「10年後の政治」を語る=林敏行撮影
[PR]

トレンド評論家・牛窪恵さん

 恋にも消費にも消極的な若者を「草食系(男子)」と著書で紹介したのが、2008年だった。その「草食系世代」(主に今の30代)の下がいわゆる「ゆとり世代」(主に今の20代)。彼らに取材で「ビールって、飲んで何になるんですか?」と言われたことがある。行動する前に「終電がなくなる」「翌日の仕事に差し支える」と結果を先に考える。「それなら初めから飲まない」。自己責任に敏感で、賢くリスクヘッジするのが特徴だ。

 政治に無関心と思われがちな世代だがこの数年、変化が起きている。SNSでコミュニティーをつくり、独自の意見を発信するようになった。「#MeToo」「#KuToo」運動がその良い例だ。

 さらにその下の世代、今の10代中心の「AI(人工知能)ネイティブ世代」は、この傾向がさらに強まるだろう。AIによる翻訳技術向上で言葉の壁はなくなり、グローバル化が進む。SNSで世界とつながり、海外の政治家の動画やメッセージにも直接触れる。環境活動家のグレタ・トゥンベリさんのように、世界へ発信する若い人はもっと増えるだろう。

 そんな傾向が、投票行動にい…

この記事は有料記事です。残り1355文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません