合田禄
拡大するポリビニルアルコールが主成分の液体のり
液体のりの主成分に、がんの放射線治療の成績を大幅に向上させる効果があるらしい。そんな研究成果を東京工業大などのチームが発表した。液体のりと言えば、昨年にも東京大などが、白血病治療で重要な細胞を大量培養するのに成功したと発表したばかり。いったい液体のりとは何者なのか。研究者は、どうしてこれを医療応用しようと思ったのか。
机の引き出しを開けると、だいたい使いかけで転がってくる液体のり。主な成分はポリビニルアルコール(PVA)という水に溶けやすい樹脂だ。洗濯のりの主成分でもあり、ホウ砂と混ぜるとスライムになったり、シャボン玉を割れにくくしたりする。
東工大などは今回、がんの放射線治療で使う薬剤にPVAを混ぜると、薬剤ががん細胞に入り込みやすくなることを発見。マウスの大腸がんが「根治に近い」レベルまで消失したと発表した。
この治療法では、中性子を照射してがん細胞を破壊する。薬剤ががん細胞にとどまりにくく、照射の効果が薄れてしまうのが課題だった。薬剤の分子をくっつけて長くすればいいと推測されたが、どうやればいいか。
野本貴大助教は薬剤の分子式を…
残り:816文字/全文:1279文字
【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報