拡大する衆院予算委員会の質疑をインターネット中継で視聴する法政大の上西充子教授=2020年1月28日午後1時53分、東京都千代田区、越田省吾撮影
「桜を見る会」の問題は28日の衆院予算委員会でも焦点となった。一問一答形式の論戦でも、安倍晋三首相は正面から答えない姿勢を続けた。「ご飯論法」と呼ばれる意図的に論点をずらす答弁手法を分析してきた上西充子・法政大教授の目にはどう映ったか――。
うえにし・みつこ 1965年生まれ、専門は労働問題。質問の趣旨をずらした答弁を「ご飯論法」と指摘し、注目を集めた。国会審議を路上で放映する活動を全国で続ける。
野党統一会派の小川淳也氏(無所属)は「ご飯論法を避けるために念入りにお尋ねします」と前置きした。「ご飯論法」とは「朝ごはんを食べたか」と聞かれ、パンを食べているのに「(コメの)ご飯は食べていない」と答えるごまかしの答弁手法を指す。
小川氏 仮に内閣府への推薦者名簿を事務所も廃棄したとする。しかし政治活動をする以上、首相の後援会名簿には桜を見る会の参加者が記録されているはずだと思う。
拡大する衆院予算委で、共産党の宮本徹氏の質問中、自席から発言する安倍晋三首相(中央)=2020年1月28日午後、岩下毅撮影
首相 推薦者名簿はすでに廃棄をしている。それ以外に桜を見る会の招待を確認できる名簿などは作成をしていない。
審議をインターネット中継で見た上西さんは、「これこそご飯論法」と指摘した。首相が「推薦」と「招待」を意図的に使い分けているとみる。
招待者は首相や各省庁などから…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1117文字/全文:1555文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞官邸クラブ