母乳や卵などに多く含まれるシアル酸が多くつながった「ポリシアル酸」が、うつ病の改善や「やる気」の向上に関わっていることを、九州大や名古屋大などのグループがマウスの実験で見つけた。脳の中で増やすことができれば、新しい抗うつ薬の開発につながる可能性があるという。
九大の神野尚三教授(神経解剖学)らによると、意欲の低下や不安、不眠といったうつ病の原因の一つには、神経伝達物質の一種であるセロトニンの減少があるとされる。しかし、セロトニンの作用を強める抗うつ薬を投与しても、十分な効果が得られなかったり、症状が再び悪化していったりする患者がいるという。
神野さんらはポリシアル酸が、認知や気分を制御している脳の海馬の神経細胞の表面に多く見られ、セロトニンをつかまえる作用があることに着目。ストレスを与えてうつ状態にしたマウスの海馬からポリシアル酸を酵素で取り除くと、抗うつ薬を投与してもうつ状態が改善しないことを発見した。
海馬のポリシアル酸をなくし…
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら