「最強の小便器」誕生 相次ぐ破壊被害、鋳物業者が奮闘
堤恭太
【動画】最強の小便器が誕生 破壊被害に川口の鋳物業者が商品化=伊藤鉄工提供、堤恭太撮影
鉄球を落としてもバールでたたいても壊れない鋳鉄でできた「最強の小便器」が鋳物の街、埼玉県川口市で生まれた。公衆トイレの便器が壊される被害が相次いだ東京都公園協会から相談を受けた伊藤鉄工(同市元郷3丁目)が5年の月日をかけて商品化した。
2012年ごろから公園の公衆トイレが何者かに壊される被害が全国で相次いだ。14年3月には東京都練馬区の光が丘公園で便器85基が壊され、修理費は1千万円にもなった。
通常の便器は陶器製で打撃に弱い。ステンレス製もあるが、光るため用を足している人が映り込む。それを防ぐために表面に線を入れるヘアラインなどの加工を施すと残存物で臭いが出る。強度やデザインの自由度も低い。
都公園協会に鋳物に詳しい人がいて、公園の鋳鉄製の柵などの設置で関係のあった同社に「鋳物なら強固な便器が作れるのでは」ともちかけたのがきっかけだった。造形が難しい大便器ではなく小便器で挑戦することになった。
だが簡単には進まなかった…