50代で乳がんと父の介護 看取りまでをノートが支えた
乳がんの治療中に、父が脳梗塞(こうそく)で倒れ、母は認知症に――。東京都のコンサルタントの女性は、治療と親の介護が重なった状態を「がん老介護」と表現。その経験と、どう乗り切ったのかの工夫をフェイスブックやツイッターで発信しています。
「私はシングルで乳がん治療中。父は寝たきり。年金8万円で自宅で父をみとれる方法を教えてください」
東京都の自営業大穂園井(おおほそのい)さん(57)は、通院していた病院の相談窓口で訴えた。2017年3月のことだ。
大穂さんは一人っ子。当時91歳だった父利武さんと84歳だった母孝子さんと3人で暮らしていた。ステージ2の乳がんが再発して抗がん剤治療を受けていた時、父が脳梗塞で倒れて要介護5になった。大穂さん自身がだるさや手足の痛みなど治療の副作用と闘っていた上、自宅で介護する態勢も整っていなかった。
入院先の病院で父は「家に帰りたい」と言い続けた。主治医は「自宅で介護なんて共倒れになる。絶対にダメ」と猛反対したが、我が身も収入が10分の1に減るなかで治療費がかかる。父が施設で暮らす場合の費用を調べたら月々20万円超。その額を出し続ける決断ができなかった。
道がふさがった時はSOSを…
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら