被災した寺の下から秀吉御殿 時代先取りのこだわり湯船
田中章博
豊臣秀吉は、織田信長の配下として播磨(現在の兵庫県西部)方面で戦ったことが縁で、有馬温泉(神戸市北区)を気に入っていたらしい。文献史料には、「湯山(ゆのやま)御殿」と呼ばれた有馬の別荘をたびたび訪れ、温泉で疲れを癒やしたとされる。湯山御殿とは、秀吉が天下統一を果たした4年後の文禄3(1594)年に町屋65軒を強制退去させて造営した別荘だった。2年後の慶長伏見地震で倒壊し、その翌年に再建されたと記録されている。だが、どこに御殿があったのかは不明だった。
阪神・淡路大震災から今年で25年。被災地で行われてきた調査の軌跡を紹介します。
有馬温泉には、次のような言い伝えがあった。「秀吉の建てた御殿は、極楽寺の下にあった」。極楽寺という寺は、今の有馬温泉街の南に実在する。その庫裏(くり)(住職らの居住する場所)の床下には階段があり、降りていくと石積みの壁で囲まれた高さ2メートルほどの地下室があった。
1995年1月17日午前5…