ショッピングの風景は、様変わりした。店に足を運び、好みの品物を選ぶことは楽しいひとときだが、デジタル化で「売り場」は必ずしも必要なくなった。人々はどんなライフスタイルを求めているのか。既存の小売業は生き残れるのか。巨大流通グループを四半世紀近く率い、近く退任するイオン社長の岡田元也さんに聞いた。
イオンの約23年ぶりとなる社長交代のニュースが1月、話題を呼んだ。創業家出身の岡田元也社長は退任発表の記者会見で「長すぎたかな、という思いは正直、ありました。イオンも成長スピードが落ちており、新しい成長モードに切り替えないといけない。若い人たちがもっと学習し、成長する機会を設けるのが、私の最後の使命です」と話した。その発表直前に行ったインタビューで語ったのは、長い社長時代に直面した小売業の変化と、そして今後待ち受けるであろうさらなる激変だった。
――いま、世の中の消費者は何を一番求めていると思いますか。
「それが分かれば、苦労はしませんよ……」
拡大するイオンの岡田元也社長=杉本康弘撮影
――かつてはバブル期のブランド志向、その後は低価格志向など割とはっきりしていました。ネット販売の広がりもあり、既存の小売業からみれば、トレンドを把握しにくくなっていませんか。
「そうですね。ただ、『低価格志向』とはよく言われますが、そう単純ではありません」
――安さだけを求めているわけではなかったということですか。
「1994年ごろ、私は商品の…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:3332文字/全文:3922文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報