萩一晶
おしゃべりを一切せず、無言で掃除をする風景が全国各地の小中学校に広がっている。「無言清掃」「自問清掃」「もくもく掃除」「黙働流汗清掃」など、名前は様々だ。いったい何のための沈黙なのか。
「禅の里」として知られる福井県永平寺町の町立永平寺中学校。授業が終わると、全校生徒145人が掃除の持ち場へ。廊下や体育館の床にじかに正座し、黙想に入る。掃除の「心の準備」をする1分間だ。
掃除にほうきは使わず、水拭きをする。ひざをつき、無言のまま床を這(は)うように、ぞうきんで拭いて回る姿はまるで修行僧だ。上履きがキュキュッと鳴る音だけが室内に響く。
清掃は分刻みだ。基本の掃除に…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:2404文字/全文:2685文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報