いま、世界中が牛肉を求めている。
農林水産省の資料によると、世界全体の牛肉の輸入量は2007年で501万トンだった。それが17年には568万トンまで伸びた。27年にはさらに720万トンまで伸びる見通しだ。
中でも急激に伸びているのがアジア諸国、特に中国だ。17年の世界の輸入量のうち中国は106万トンで約2割を占めた。27年には175万トンまで伸びるとみられる。世界全体の4分の1だ。
和牛と海外産のWagyuは、そうした牛肉の中でも最高峰と位置づけられている。なぜ海外産のwagyu、特に豪州のWagyuは、ここまで世界に広まったのだろうか。
拡大する高級レストランで調理されるブラックモア牧場産のwagyu=2020年3月9日、豪州南東部メルボルン
「2000年代に牛肉偽装問題が起き、日本が和牛の表示を厳しくしたことがきっかけだろう」
世界の和牛事情に詳しい大分大学教授(農業経済学)の大呂興平は、そんな皮肉な見方を示した。
当時、生産コストの安い豪州産Wagyuの売り込み先は販売価格の高い日本だった。しかし、日本産和牛しか「和牛」と表示できなくなると、豪州は市場を世界に求めた。
■「世界の舌は一様では…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1576文字/全文:2043文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
メール送信に際しては、連絡先の住所・電話番号を明記ください。
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。