「運転支援システム故障」主張した被告に有罪 3人死傷
交通事故で3人を死傷させたとして自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死傷)の罪で起訴され、「乗っていた車の運転支援システムが故障していたのが原因だ」などと無罪を訴えた被告に対し、横浜地裁は31日、禁錮3年執行猶予5年(求刑禁錮3年)の判決を言い渡した。田村政喜裁判長は「運転支援システムが搭載されていても、前方を注視して運転をすべきだ」と指摘した。
事故は2018年4月29日、綾瀬市の東名高速上り線で発生。渋滞中に自動車2台が衝突し、減速した後続車に追突して転倒したオートバイの男性を救助しようと複数のオートバイが停車したところ、千葉県浦安市の不動産業、伊藤展慶被告(50)の車が突っ込んだ。この事故で、救助に入っていた東京都板橋区の男性(当時44)が死亡したほか、2人がけがをした。
伊藤被告が運転していたのは電気自動車メーカー・テスラのSUV「モデルX」。検察側によると、車間距離などを計測して一定の間隔を保ちながら走行できる運転支援システム(クルーズコントロール)を搭載していた。だが、前方にバイクなどがあったものの車は加速し、事故が起きた。弁護側は「事故はシステムの故障が原因」などとして無罪を主張していた。
判決は「(被告の車が前方の車両を検知せず加速した理由は)システムの故障か機能の限界かは判然としない」とした。一方で、事故直前、伊藤被告が前方注視が困難なほど強い眠気に襲われていたと認定。運転中に眠気を覚えた場合は運転中止義務があるとし、「中止義務に違反した被告の過失は相応に重い」と指摘した。(神宮司実玲)
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。