拡大する戦時中に国民学校に通う子どもが使っていたランドセル。5年ほど前に民家の押し入れから見つかり、寄贈された=昭和館提供
遺品の整理や家の片付けをしていたら、戦争を体験した祖父母の日記や手紙、日用品などが見つかった。自宅でずっととっておくのは難しいけれど、捨ててしまうには忍びない。
そんな経験はありませんか。こうした品々を歴史資料として収集し、公開している施設があります。戦後75年がたち、代替わりなどによって失われてゆく資料を、後世に伝えるきっかけにしてみるのはいかがでしょうか。
母の姉の家で遺品の整理をしていた愛知県の男性(61)は5年ほど前、押し入れの奥に茶色い布製のランドセルがあるのを見つけました。母の妹が使っていたもので、中には通信簿やノートが入ったままでした。
拡大する寄贈されたランドセル。国民学校の通信簿やノートなどが入ったまま、大切に保管されていた=昭和館提供
1944(昭和19)年、風邪を引いて寝込んでいた母の妹は、空襲警報が鳴って防空壕(ごう)に入った後に容体が悪化し亡くなった、とそのとき初めて母から教えられたそうです。当時まだ、今の小学校にあたる国民学校の1年生でした。亡くなる直前まで彼女が背負っていたランドセルを、家族は中身をそのままにして保管していたのです。
「戦争中のことを伝える大切な…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1685文字/全文:2134文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい