日立製作所による退職勧奨に反発した50代の男性社員が起こした訴訟で、横浜地裁は24日、日立側の違法性を認める判決を出した。バブル期に大量に採用した社員の過剰感に悩む企業は少なくなく、希望退職の募集も相次ぐ。判決は、人減らしで利益を増やそうとする経営に警鐘を鳴らすとともに、退職を受け入れるかどうかを決める権利は社員の側にあることをあらためて示した。
男性は1988年にIT技術者として日立に入った。2001年に課長職に昇格し、いまはソフトウェア事業の業績管理などを担っている。
上司の言いぶり、どんどんきつく
「それなりに評価されてきたのに、いきなり手のひらをかえされた。納得できなかった」。男性は判決後に東京都内で開いた記者会見で、2年前に勤め先を訴えた理由を語った。
上司との面談が始まったのは16年夏。初回に配置換えを示唆され、2回目に転職支援プログラムの利用を勧められた。3回目までに転職の意思がないと伝えたが、その後も退職を勧める面談は続いた。
面談は4カ月で計8回を数えた。
上司の言いぶりはきつくなり…