【アーカイブ・逆風満帆】志村けんさんの笑いの原点とは

有料記事

宇都宮健太朗
[PR]

【2006年1月7~21日朝刊、土曜版連載「逆風満帆」 コメディアン・志村けん】

笑いが救いの少年期

 今度、志村に会うんだ。

 そう話すと同世代の友人たちはなぜかパッと明るい表情になる。「すげえ」と身を乗り出してくるやつもいる。

 30をとうに超えた、いい年の男ばかりである。

 土曜の夜8時。「志村、うしろ、うしろ!」。客席の子どもたちが叫んだあの日から30年間、ぼくらを笑わせ続けてくれた男の背中は、どんな表情をしているのだろうか。“志村のうしろ姿”を見てみたいと思った。

 〈しむら・けん〉 50年東京都生まれ。本名・志村康徳。74年荒井注に代わりザ・ドリフターズの正式メンバーに。76年「東村山音頭」で一躍人気者に。85年の「8時だョ!全員集合」終了後は「志村けんのだいじょうぶだぁ」「バカ殿様」シリーズなどで活躍を続ける。

 「そりゃ、つらいことはいろいろあるけど、好きなことでメシを食っているわけですからね。中学生のころから、これ以外の仕事をやろうと思ったことはないから」

 シャイな笑みを浮かべながら、きちんとこちらの目をのぞきこんで答える。その折り目正しい姿は、バカ殿や「変なおじさん」のハジケぶりからは想像できない。

 志村がお笑いの道を目指したのは、厳格な父への反発からだった。小学校教頭の父・憲司は師範学校卒で柔道5段。口答えしようものなら容赦なく鉄拳が飛んできた。

 「うちも近所もほんと、みんな貧しい家ばかりでね」

 故郷の東京・東村山は、一面の畑と雑木林だった。同居の祖父母は農業を営んでおり、食卓にはサツマイモやカボチャばかりがのった。

 志村少年にとっての救いは、家に来たばかりのテレビから流れる漫才や落語だった。帰宅の遅かった父の目を盗むように見ることもあれば、父が一緒に笑い声をあげているのに驚くこともあった。その間だけは、息苦しい家に明るさがさしこんだ。

 「今でも不思議に思うんですが、人間笑わせてもらうと『よしがんばろう』という気になるじゃないですか。子供のころの僕も、ああ、人を笑わせる仕事っていいなと思うようになったんです」

 小学4年で柳家金語楼のレコードに出会い、中学校ではクレージーキャッツや、三木のり平が率いる「雲の上団五郎一座」の舞台に夢中になった。高校に入ると、「底抜けシリーズ」など、コミカルなアクションで一時代を築いた米国の喜劇俳優ジェリー・ルイスの映画に感銘を受けた。

 「セリフよりも身体の動きや表情で笑わせる。すごく影響を受けてまねしたもの」

 高校2年のとき、担任の先生に紹介状を書いてもらい、由利徹を訪ねたことがある。弟子にはならなかったが、「大学に行ったら気が変わっちゃうぞ」とアドバイスを受け、高校を出たらお笑いに身を投じる決心が固まった。

 芸人を目指す息子に父が反対することはなかった。志村が中学生のころ、父は交通事故にあい、後遺症でしだいに知能に障害をきたすようになったことが関係している。

 「末っ子の僕には、ああしろ、こうしろとはあまり言わなかった。けれど、いまこの仕事をしている僕を見たらなんて言うかなって、ふと思うことがありますね」

     ◇

「二人のおやじ」の間で

 のちに志村がザ・ドリフターズの見習いから正式メンバーになったのは74年だが、その前年に父は他界している。志村けんの芸名は父の名前「憲司」からとったものだ。

 高校卒業を控えた志村は選択を迫られることになる。ときに68年。飛ぶ鳥を落とす勢いのコント55号と、クレージーキャッツの後輩格として着実に人気を集めてきたドリフ。どちらに入門するか。

 結局、志村は「第二のおやじ」と自ら認めるいかりや長介の門をたたくことになる。

 「大きな理由は、ドリフがバンドだったから。僕はビートルズなど音楽が大好きだったし、笑いプラス音楽というのは圧倒的に幅が広がる」

 2月の雪の降る日。いかりやの自宅マンション前で、帰りを12時間待ち続けた。

 「付き人にしてください」…

この記事は有料記事です。残り4003文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません