古民家をめぐる縁、カフェがつないだ 北九州

有料記事

奥村智司
[PR]

 江戸時代に宿場町として栄えた北九州八幡西区の木屋瀬(こやのせ)地区。古い家が徐々に姿を消していく中、人の縁がつながって残される建物もある。4月に18年目を迎えたカフェ「のーてぃす」が入る古民家もそんな1軒だ。

 のーてぃすを旧長崎街道沿いに開いた神保明美さん(65)が初めて木屋瀬を訪れたのは1995年。市内の生まれで小倉で陶器のギャラリーを開いていたが、「コヤノセ」は耳にしたこともなかった。足を運んだのは「あなたは絶対好きになると思う」と知人に勧められたからだ。

 車の行き交う通りを折れて旧街道に入った瞬間、まるで「結界」をくぐったように空気が変わった気がした。知人の見立ては正しく、一目ぼれした。外から多くの人が訪れるような観光地ではなく、それだけに昔の風習や町割り、建物が残っていた。

 何度も通ううち、築百年を超…

この記事は有料記事です。残り1049文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません