• アピタル

知り合いが感染、どう声かける 「感染したの?」は禁物

有料記事新型コロナウイルス

久永隆一
[PR]

 新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。感染したら体の健康に加え、心にも影響が出ることがあります。また、身近な人がかかったら、どう声がけすればいいのでしょうか。非常時の心のケアに詳しい筑波大学の太刀川弘和教授(災害精神医学)に話を聞きました。

 ――今回のように感染症の集団発生が起きた場合、心のケアは必要ですか。

 はい。個人の対応能力を超え、多くの人に危害を与える点では、戦争やテロ、自然災害と変わりません。同じように心の問題を引き起こすことがあります。

自宅待機続けば不安に

 ――具体的にはどのようなことが起こるのでしょう。

 これからは陽性でも軽症なら自宅待機になることが考えられます。自宅待機などが続くと不安、抑うつ、絶望感といった反応が出ることがあります。頻度や種類は人によってさまざま。高齢者では、もうろう状態などの意識障害、若者では怒りや自殺行動として現れることもあります。

 だれでも起こりうる反応ですが、ずっと続いて心身に不調を覚える場合は、精神科医療などの専門家への相談を勧めます。

無神経な声かけ、自責の念に

 ――今後、身近な人の感染が増えることが考えられます。感染者にはどう接したらいいでしょうか。

 「感染したの?」といった無…

この記事は有料記事です。残り727文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

新型コロナウイルス最新情報

新型コロナウイルス最新情報

最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]