新型コロナウイルスによる肺炎の治療薬の研究開発が行われている。だが、新薬開発には時間がかかるため、別の病気の治療に使われているすでにある薬が効くか確かめる試みが世界中で進められている。個々の患者への治療で効果があったとされる報告がある一方で、なかったという報告もある。有効な薬を見いだすことはできるのか。
実際に試されているのは、新型インフルエンザ、HIV、肝炎、急性膵炎(すいえん)、ぜんそく……、様々な治療薬だ。東京医科大の濱田篤郎教授は「既存薬は体内での働きや副作用がわかっており、開発にかかる時間を節約できる」と話す。だが、新型コロナウイルスを対象に承認された治療薬ではないため、患者の同意を得た上で、医師の判断で使う「適応外使用」となる。
国内で注目を集めているのが、富士フイルム富山化学が開発した新型インフルエンザ治療薬アビガンと、日本の研究で効く可能性が示されたぜんそく薬オルベスコだ。
アビガンについては、安倍晋三…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1306文字/全文:1709文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部