新型コロナウイルスに関して、安倍晋三首相は7日に緊急事態宣言を出した後の会見で「緊急事態を1カ月で脱出するためには、人と人との接触を7割から8割削減することが前提だ」と求めた。「並大抵のことではない」と首相も認めたが、この数字には、どんな意味があるのだろうか。
首相の発言は、厚生労働省クラスター対策班の計算がもとだ。対策班の西浦博・北海道大教授はドイツの状況から推定し、感染者1人が平均で2・5人に感染させるとして、人と会うなどの人と接触する行動を「6割」抑えると感染拡大が減少に転じると計算した。
しかし、要請ですべての人の行動が変わるわけではないので、少し多めの「8割」減を人口全体で設定した、とツイッターで解説している。
新型コロナウイルスは、感染者の周囲の人が、せきや会話などのつばのしぶきに含まれるウイルスを吸い込んだり、ウイルスにさわった手で顔をさわったりすることで感染が広がる。
感染者の中には、感染しても熱やせきなどの症状がほとんどなく、自覚せずに他人にうつす例もある。感染がわかった人だけでなく、誰もが感染者になりうると考えて、人との接触を減らすよう普段の行動を変える必要がある。
別の専門家もシミュレーショ…

新型コロナウイルス最新情報
最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]