ウイルスとの攻防 ウメやモモでも

有料記事

米山正寛
[PR]

 ウイルス病の脅威は、新型コロナウイルスのように人の健康を害するばかりではない。植物にもウイルス病があり、農業生産などへ打撃を与えてきた。国内で問題になっている植物ウイルスの一つが、ウメやモモなど多くの果樹に病気を起こすプラムポックスウイルス(PPV)だ。

 PPVによる病害は1915年ごろにブルガリアで初めて観察された。病斑が葉や果実などに現れ、樹勢は衰えて、果実は商品価値を失う。80年代までは欧州のプラム(スモモ)類を中心に発生したが、その後、アジアや南北アメリカなどへも広がった。アブラムシによって媒介され、感染した苗木などが遠くへ運ばれると新たな感染源になる。

 国内では2009年に東京都青梅市のウメで初めて見つかり、モモなどの感染も確認された。被害は12都府県に及び、農林水産省の集計(17年まで)によると、植物防疫法に基づく対策で累計約42万本が伐採処分された。ウメやハナモモの苗木産地だった兵庫県伊丹市では12年に感染が発覚し、同市内だけで約35万本を処分した。

 東京大学大学院農学生命科学…

この記事は有料記事です。残り915文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません