「コロナには勝てなかった」大震災乗り越えた名物店に幕

有料記事新型コロナウイルス

森下友貴 後藤遼太
[PR]

 東京五輪にわく1964年、神戸の中心地で創業した衣料品店が、4月末で56年の歴史を閉じる。バブル崩壊も阪神・淡路大震災も乗り越えてきた老舗だが、新型コロナウイルスの感染拡大で客足が激減。「コロナには勝てなかったよ」。店じまいを決断した2代目社長の言葉に、一人残ったベテラン店員も涙ぐんだ。

 神戸港が開港した明治時代から続く神戸元町商店街。約1・2キロの長い通りに約300の店が軒を連ねる。「ハイカラ」の代名詞でもあったアーケード街の一等地に立つ「コーベガロー」。異国情緒漂う木彫りの看板は、よく観光客の記念撮影スポットになった。そのショーウィンドーに3月、「さよならセール」の貼り紙が貼られた。

 「商店街に人がいない。43年やってきて初めてだよ」。社長の湯川直樹さん(70)はさみしく笑う。赤いカーペット敷きの店内は、昨年改装したばかり。華やかなワンピースやドレスが並ぶ店内に、客の姿はない。新型コロナで客層の中心だったお年寄りが外出を控え、1月の売り上げは例年より5~6割落ちた。

大震災でも「自分が活気づけなあかん」

 「ドリフ大爆笑」の放送が始まり、王貞治世界新記録の756号本塁打を放った77年。湯川さんは貿易会社を辞めて親戚の先代経営者から店を継いだ。

 衣料品店なのに一風変わった…

この記事は有料記事です。残り1569文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

新型コロナウイルス最新情報

新型コロナウイルス最新情報

最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]