新型コロナウイルスの感染拡大により、全国各地の小中高校などで休校が長引いている。子どもたちの学習をどう担保するのか。活路の一つとして注目されるのが、欧米や中国で「日常」となりつつあるオンライン授業だ。国内で模索する先進事例をみた。
「出席を取ります。名前を呼ばれたら、チャットで『はい』と書いて送って。その記録で出席とします」
国が、7都府県に緊急事態宣言を出した今月7日の朝8時すぎ。横浜市の自宅リビングで、井上夢音(ゆうと)さん(15)は制服を着てiPadの前に座った。画面の中で話すのは新担任。新しいクラスメートの顔も画面上に並ぶ。通っている静岡聖光学院中学・高校(静岡県)ではこの日、「オンライン始業式」が行われた。
式典では学院長と校長の動画メッセージが流れ、学年全員同じ「部屋」に入って「オンライン学年集会」に。各教科の担当教師が画面上であいさつする。「そんなに見つめないで」という教師の言葉に笑いが起きる。翌日からのオンライン授業に向け、準備するものが伝えられると「うわっ、それもう捨てたよ」と生徒。数人ずつの「オンライン面談」や「オンラインランチ」もするという。
首都圏の生徒が約2割で寮もある同校では、2年前から中2以上の全員にiPadを配布。一斉休校となった3月初めは、朝と午後に「オンラインホームルーム」をし、授業動画や課題を配信し、オンラインで提出させた。
だが、学力の担保には通常授…

新型コロナウイルス最新情報
最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]