「来県お断り」徳島県 双眼鏡で県外ナンバーをチェック

新型コロナウイルス

吉田博行
[PR]

 徳島県は22日、県内各地の高速道路のインターチェンジ(IC)や観光施設などで県外ナンバーの車がどの程度、流入しているかを調べる実態調査をした。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、県境をまたぐ移動の自粛を求めているが、「県外ナンバーの車を多く見かける」といった指摘が県に寄せられていることから、実態把握に乗り出した。

 この日、数十人の県職員が県内のICや観光施設、商業施設、遊興施設などで調査を実施。ICを通過する車や駐車中の車のナンバープレートを目視で確認するなどして、県外ナンバーの車の台数を調べた。神戸淡路鳴門自動車道の鳴門ICでは、県職員5人が双眼鏡で車のナンバーや車種を確認し、それぞれの台数を紙に記録。県の担当者は「集めたデータをもとに県外の人たちの流入状況を分析し、今後の対策に役立てたい」と話した。

 飯泉嘉門知事は緊急事態宣言が全国に拡大された翌日の17日の会見で、施設や店舗に対する休業要請は見送る一方、県民に対して「不要不急の帰省や旅行など、都道府県をまたぐ移動を自粛してほしい」と要請。県外在住者に対しても、「来県をお断りする」と表明し、県所有の公園や文化施設などを休業にしたり、県外客の利用を制限したりしてきた。しかし、その後「県外ナンバーの車を多く見かける」といった指摘が県に寄せられていたという。

 飯泉知事は21日の記者会見で、「感染リスクの高い地域との往来は危険。県外ナンバーの車がどれくらい来ているか実態を把握する」と説明した。今回の調査で、駐車場に県外ナンバーの車が多く止まっていることが確認された施設には、休業要請をすることなども検討するという。(吉田博行)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

新型コロナウイルス最新情報

新型コロナウイルス最新情報

最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]