全国津々浦々で活動を目にするスポーツ少年団(スポ少)。これが1964年東京オリンピック(五輪)の「レガシー」として位置づけられていることは、あまり知られていない。
取材に訪れたサッカーのスポ少で、小学低学年の息子の練習を見ていた父親にも聞いてみた。
「そうなんですか。いやあ、自分が生まれる前のことですし」
実は筆者も、子どものスポーツ環境を取材テーマとするまで知らなかった。
「五輪を機に、青少年の健全な育成の場を」と、日本体育協会(現・日本スポーツ協会)を母体にスポ少が誕生したのは、東京五輪の2年前、62年の6月23日。国際オリンピック委員会が創設された1894年6月23日にちなんだ「オリンピックデー」だった。現在の上皇ご夫妻が臨席した大々的な体協50周年記念式典の中で、その日に正式登録された東京と埼玉の22団体753人を代表し、新宿区スポーツ少年団が団旗を受けた。
この時、登録された一人が…
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら