新型コロナウイルスの影響で、街や学校、職場から遠ざかる時間が積み重なり、「孤独」を意識した人は少なくないのではないだろうか。「孤独」を前向きにとらえる人たちに、どう向き合えばいいのかを聞いた。
「孤独の達人」などの著書がある明治大の諸富祥彦教授(心理学)は、「孤独にはいくつかの種類がある」と話す。新型コロナによる「外出自粛」は、孤独を強いられている「非選択的孤独」だが、向き合い方を変えることで意味のある「選択的孤独」に転換できるという。
日ごろは「外的に何かを成し遂げなければならないというベクトル」にある。だが、世間との流れを断ち切ることを求められている時は「自己の内面と向き合う」機会だという。一人で本を読んだり、映画を見たりするだけでなく、「自分に問いかけ、内側から出てくる言葉を日記やツイッターなどに残す。そうすることで自分の人間性を内側から深めていける」と説明する。問いかけるのは「何が自分に本当に大切なもので、何がそうではないか」。人生で大事なモノや人、譲れない目標などだ。
諸富教授は、家族と暮らす人でも「孤独」になることはできるという。「トイレや書斎、どこでも。やれば慣れます」
3月まで岐阜県立多治見高校教…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:484文字/全文:987文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部