アスリートの皆さん、新型コロナウイルスの影響で目標とする大会が中止や延期となり、モチベーションを保つのに苦労している人はいませんか? こんな時は読書で人間力を高める習慣をつくりましょう。
私がおすすめするのは「1964年の東京パラリンピック」です。日本のパラスポーツはこの本の主人公、中村裕医師なしには語れません。
1960年ごろまでの日本では、脊髄(せきずい)に損傷を負って下半身が不自由になった人は、病院や家で安静にして過ごすことがほとんどでした。しかし、英国でリハビリテーションを学んだ中村医師はスポーツの必要性を訴え、挑戦するようすすめます。そして「障がい者を見せ物にするな」というやじにも負けずに、東京パラリンピックに数多くの日本選手を出場させたのです。
選手たちがパラリンピックを通…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:195文字/全文:560文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。