「やむを得ず通勤」そのとき 駅・車内の感染、どう防ぐ

有料記事新型コロナウイルス

一條優太
[PR]

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が31日まで延長された。ただ、重点的に対策を取る13の「特定警戒都道府県」を除けば、一定の感染防止策を前提に社会・経済活動の再開も一部で容認されている。「特定警戒」の首都圏などでも、大型連休が終わり、鉄道はやや混み合う時間帯も再び出始めた。鉄道で感染を広めないための工夫を改めて考えた。

     ◇

 臨時休校テレワークの拡大で、鉄道の利用客は大幅に減った。緊急事態宣言が出された後は減少傾向がより鮮明になり、4月20~24日の山手線の通勤時間帯の利用客は2月初旬と比べて70%減となった。

 それでも大型連休の終了とともに、首都圏の在来線では通勤時間帯に混み合うこともある。

 東京都交通局によると連休が明けた7日朝の通勤時間帯、都営地下鉄の利用客は連休前の平日に比べるとやや戻っていた。東京メトロでも傾向は同じだった。

 順天堂大の堀賢教授(感染制御学)は「一般論として人が集まる列車の中はリスクがある。不特定多数が触れたつり革や手すりにウイルスが付着し、それを握った手で口や鼻を触ると、口や鼻からウイルスが入って感染する可能性もある」と指摘する。

 在宅勤務が難しい職種もあり、今後も通勤しなければならない人は一定数はいる。乗客が少しでも列車での感染リスクを避けるには、どうすればいいのか。

 堀教授は「手洗いが第一だが…

この記事は有料記事です。残り1238文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

新型コロナウイルス最新情報

新型コロナウイルス最新情報

最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]