検察庁法改正案で政治と検察の関係に注目が集まるきっかけになったのが、今年1月、政府が慣例を破って閣議決定した東京高検の黒川弘務検事長(63)の定年延長だった。野党などから「官邸の守護神」とやり玉に挙げられている黒川氏とはどんな人物なのか。
黒川氏は東大卒業後の1983年、検事に任官。97年からは東京地検に在籍し、特捜部などで4大証券事件や薬害エイズ事件の捜査・公判に携わった。98年に法務省に異動。約37年間の法務・検察人生のうち半分以上の約19年間を政治家と接点が多い法務省で勤務した。
出世コースとされる刑事局の課長や秘書課長などを歴任し、同期の林真琴・名古屋高検検事長(62)と並び、早くから総長候補として名前が挙がっていた。裁判員裁判などにも取り組んだほか、2010年の大阪地検証拠改ざん事件の後には、「検察の在り方検討会議」の事務局を務めるため、松山地検の検事正を2カ月余り務めただけで呼び戻されたエピソードも。検察に厳しい外部の有識者らとの調整役を務めた。
異色さが際立つのは、民主党…