1万人規模の抗体検査、6月にも 結果には誤差も
新型コロナウイルスに感染することで体内にできるたんぱく質(抗体)から過去の感染歴を調べる抗体検査について、厚生労働省は15日、来月にも1万人規模の調査を実施すると発表した。東京と大阪、東北地方の自治体で調整している。また、検査キットの性能評価のために4月下旬に東京都と東北地方で計1千検体を検査したところ、5検体が陽性だった。結果には誤差があることから、より大規模に調査するという。
抗体は、血液中にできるまでに時間がかかるため、PCR検査や抗原検査のような感染の診断には適さないが、短時間に検査でき、免疫がある人の割合から感染がどれくらい広がっていたかを調べられる。
厚労省は複数の検査キットの性能を評価するため、東京都と東北地方6県で4月下旬に採取した献血1千検体を調べた。その結果、東京で最大3検体、東北6県で最大2検体が陽性だった。一方、新型コロナによる感染症が発生する前の昨年1~3月に採取した500検体でも2検体で陽性とでた。厚労省は、誤検出の可能性が高いとみている。
加藤勝信・厚労相は会見で「専門家から、今回の調査だけでキットの性能や抗体保有率について言及することは適切ではないとの指摘があった」と話した。
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

新型コロナウイルス最新情報
最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]