新型コロナウイルスの感染拡大で医療用ガウンの不足が続く中、東京都杉並区の縫製業「ファッションしらいし」では、高い縫製技術でニューヨークやパリコレクションでも活躍する職人ら約30人が、総出でミシンを動かしガウンを製造している。
すべて手作業で、1日にできるのは、ラミネート加工した不織布製の医療用ガウン約800枚。医療従事者が動きやすいようデザインしており、原料費や運賃、検品代などを差し引くと利益はほとんど出ない。代表の白石正裕さん(58)は3月初旬にパリコレ出張から戻り「海外同様、日本の状況もきっと急変する。技術のある僕らが医療現場のために率先して動こう」と素材の手配を始め、国への納入に向けて取り組んできた。
白石さんが副会長をつとめる、東京、大阪、岐阜、福岡などの中小の縫製工場約150社からなる「日本アパレルソーイング工業組合連合会」に経済産業省から縫製の打診があり、4月末までに約4万5千着を製造。9月末までに約140万着の納入を目指している。
緊急事態宣言を受けた百貨店や…
残り:349文字/全文:780文字
【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報