ドラえもんが釜ゆでに 残酷すぎる?タイで人気の地獄寺

有料記事

バンコク=乗京真知
[PR]

 仏教の信仰があついタイには、各地に「地獄寺」と呼ばれる寺がある。境内にはドクロを持ったえんま様や釜ゆでにされた死者の立体像などが並び、地獄を模した空間が広がる。寺は「あの世」の恐ろしさを伝えることで、信徒に何を訴えようとしているのか。

 タイでは地獄のことを「ナロック」と呼ぶ。日本でいう「奈落」のことで、仏教のふるさとのインド方面からもたらされた言葉だという。タイには奈落の存在を信じる人が多い。

 タイの地獄表現の多彩さに着目し、美術史の観点から分析したのが早稲田大学大学院博士課程の椋橋彩香(くらはし・あやか)さんだ。各地を訪ね歩いた椋橋さんは、2018年に解説本「タイの地獄寺」(青弓社)を出版した。

大仏の背後に地獄絵図

 今年1月、この本を片手に、まずは地獄絵を観察しに行った。首都バンコクにあり、外国人客も多いワット・スタット(ワットは「寺」の意)。金色の大仏が鎮座する本堂を見て回ると、大仏の後ろの柱に地獄絵があった。

 一番目を引いたのは「地獄釜」だ。バスタブほどの大きさの釜で17人がゆでられ、18人目が投げ込まれる場面が描かれていた。よく見ると、薪の代わりに人の手足がくべられているではないか。生前に僧侶や動物をたたいた者への罰だという。

 「トゲの木」に登る男女も描…

この記事は有料記事です。残り1714文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら